RECIPE
くにさきOYSTERのエスカベッチェとホワイトアスパラガスの炭焼き
エチョラ 清水 和博さん 考案
[ 調理方法 ]蒸し [ 使用食材 ]くにさきOYSTER
シェフのコメント
●調理した料理の特徴 生食でも美味しい「くにさきOYSTER」を、スペインのエスカベッチェ風に仕上げました。真っ黒になるまでローストして皮をむいたパプリカとニンニク、オイル、ビネガーで調理し、牡蠣そのものは余熱でさっと火を入れる程度に留めています。こうすることで柔らかい食感を残しつつ、牡蠣の風味と旨みをより強く感じられるのではないでしょうか。下には炭焼きにしたホワイトアスパラガスを合わせ、「くにさきOYSTER」のミネラル感に対して野菜の苦みと香ばしさを持たせることで、食感と味わいに幅を持たせました。パセリオイルのグリーン、パプリカのレッドが目にも楽しい一皿です。 ●くにさきOYSTERについての感想 「くにさきOYSTER」は何よりも凝縮した旨味とピュアなミネラル感が特徴で、殻の中に入っている海水も料理に使うと面白いと思いました。生で食べると強いミネラル感と草のような青みのある香りもやや感じられ、軽く加熱して食べると旨味は少し濃厚になり、苦みと甘みをより感じることができました。さまざまな食材とも相性が良さそうなので、レストランで使うにあたっても大きな可能性がありそうです。先日、個人的にフランスの有名養殖地の牡蠣を1個800円程で取り寄せたのですが、「くにさきOYSTER」と味わいが非常に近く、それであれば「くにさきOYSTER」を選びたいと思いました。
エチョラ 清水 和博さん ( レシピ考案)
大阪府大阪市西区靱本町1-4-2 プライム本町ビルディング1FTEL : 06-6136-3824
関連記事
シェフのコメント
●調理した料理の特徴
生食でも美味しい「くにさきOYSTER」を、スペインのエスカベッチェ風に仕上げました。真っ黒になるまでローストして皮をむいたパプリカとニンニク、オイル、ビネガーで調理し、牡蠣そのものは余熱でさっと火を入れる程度に留めています。こうすることで柔らかい食感を残しつつ、牡蠣の風味と旨みをより強く感じられるのではないでしょうか。下には炭焼きにしたホワイトアスパラガスを合わせ、「くにさきOYSTER」のミネラル感に対して野菜の苦みと香ばしさを持たせることで、食感と味わいに幅を持たせました。パセリオイルのグリーン、パプリカのレッドが目にも楽しい一皿です。
●くにさきOYSTERについての感想
「くにさきOYSTER」は何よりも凝縮した旨味とピュアなミネラル感が特徴で、殻の中に入っている海水も料理に使うと面白いと思いました。生で食べると強いミネラル感と草のような青みのある香りもやや感じられ、軽く加熱して食べると旨味は少し濃厚になり、苦みと甘みをより感じることができました。さまざまな食材とも相性が良さそうなので、レストランで使うにあたっても大きな可能性がありそうです。先日、個人的にフランスの有名養殖地の牡蠣を1個800円程で取り寄せたのですが、「くにさきOYSTER」と味わいが非常に近く、それであれば「くにさきOYSTER」を選びたいと思いました。