
[ 調理方法 ]刺身・炊き込み
[ 使用食材 ]くにさきOYSTER
材料(1人前)
くにさきOYSTER ・・・ 1個
筍〈米2合に対し) ・・・ 2本
湯布院米(炊き込み後) ・・・ 10g
ふきのとう ・・・ 1個
干ししいたけ ・・・ 10g
水 ・・・ 200cc
白出汁 ・・・ 300cc
出しコブ ・・・ 10cm
チーズ(湯布院産トム ド ユフ)仕上 ・・・ 適量
● フリット生地
小麦粉 ・・・ 50g
黒ビール ・・・ 80cc
塩 ・・・ 一つまみ
● 炊き込み用
こい口醤油 ・・・ 10cc
みりん ・・・ 20cc
オリーブオイル ・・・ 適量
作り方
1 くにさきOYSTERを10個(S)を開け、身は流水で洗い、牡蠣から出たジュースは濾してボールに入れておく。
2 (1)のジュースに洗った牡蠣を全部入れ、芯温が50℃になるまで湿度を上げる。50℃になったら5分で取り出す。(50℃のオイスター)
3 干しシイタケ、出しコブを水200ccに漬け、一晩おく。(2)の牡蠣のジュースと合わせ、1/3になるまでつめる。つまったら、出しコブ、干ししいたけは取り除く。
4 炊き込みご飯を作る。牡蠣以外の材料を合わせ、炊き込む。
5 炊き上がったら、使う分だけの50℃オイスターをご飯にのせ蒸らす。(提供5分前)
6 フリット生地を合わせ、ふきのとうの表面だけに衣をつけ、さっと揚げる。
7 牡蠣の殻にご飯、オイスターを盛り付け、チーズをかけ、菜の花を飾る。 フリットを添えて完成。
*牡蠣をあぶり、メイラード反応をさせる。
coji coji 松永 幸治さん (レシピ考案)
大分県由布市湯布院町川上2546-6
TEL : 0977-75-9786
シェフのコメント
●調理した料理の特徴
グルタミン、グアニル、イノシン酸などの苦み成分を凝縮させ、日本料理の炊き込みとは一味違うご飯に仕上げ、コースの一番最初に提供することで、食欲増進を図る料理。季節のふきのとうの香と苦みを感じてもらう一皿。
●くにさきOYSTERについての感想
海の香り、山の香り、凝縮した旨み、歯触りは他の牡蠣には無い唯一の物。